HTMLサイトをワードプレスに移転する作業の流れ(1)
2016年8月15日、当サイト「ど素人の株日記」はサイトを移転しました。その理由は↑です。これは、モバイルフレンドリーテストと言って、サイトのアドレスを入力して分析すると、そのサイトがモバイルに対応しているかがわかります。
当サイトは、今まで使い続けていたテンプレートがモバイル対応になっていなかったため、かなり見づらい状況でした。スタイルシートを活用して一から作り直すことも考えたのですが、どうせなら、ということで、ワードプレスを導入することにしました。
以下、現在のサイトになるまでの作業の流れです。
独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約
独自ドメインの新規取得
まず、以前と同じように、移転先の住所(ドメイン)と土地(レンタルサーバー)を用意します。
【早い者勝ち!】 .com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
「お名前.com」さんで独自ドメイン「kabu96.net」を新規取得しました。旧サイトのアドレスが「kabu96.com」なので、ドットコムをドットネットにして、ドメインを追加取得しました。
レンタルサーバーとの契約
次に、レンタルサーバーと契約します。OCNのときは、以下の「さくらインターネットのレンタルサーバー」などを推奨していました。
ただし、レンタルサーバーは、設定の操作を理解するまでに時間がかかります。もし、すでに契約しているレンタルサーバーがあれば、そちらを優先することをおすすめします。
サイトを公開するための設定
ネームサーバーの変更
ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が終わったら、サイトを公開するまでの設定を行います。ネームサーバーの変更では、独自ドメインの登録情報(ネームサーバー)をレンタルサーバー指定のネームサーバーに変更します。
お名前ドットコムの場合は、ログイン後、「ドメイン設定」→「ネームサーバーの設定(ネームサーバーの変更)」→「ドメインURLをクリック(新サイトはkabu96.net)」→「他のネームサーバーを利用にチェックを入れる」→「1プライマリネームサーバーと2セカンダリネームサーバーに入力」と進みます。
ワードプレスをインストールする
ワードプレスが使えるレンタルサーバーでは、簡単に導入できるマニュアルが用意されていることが多いです。さくらのレンタルサーバーは、こちらのページにありました。
ホームページを作ることができる方なら、すぐに理解できると思います。
サイト内容を変更する~その1~
新サイトと旧サイトの対応表を作成する
サイトを移転(引っ越し)する場合、新サイトへ今までのサイトの内容を移動します。最も簡単な作業であれば、新サイトに内容を移動させて旧サイトの内容をまるごと削除すればOKです。
しかし、それでは旧サイトの訪問者が困ります。そこで、旧サイトから新サイトへスムーズに誘導するため、各ページの対応表をエクセルで作成しました。
エクセルがない場合は、グーグルのスプレッドシートでも大丈夫です。
旧サイト | 新サイト |
---|---|
https://kabu96.com/(トップ) | https://kabu96.net/(トップ) |
https://kabu96.com/abc.html | https://kabu96.net/abc.html |
https://kabu96.com/cfd.html | https://kabu96.net/cfd.html |
https://kabu96.com/123.html | https://kabu96.net/123.html |
このような感じです。
(2)につづく。