企業情報通知サービスを活用する

SBI証券で企業情報通知サービスを設定する方法

SBI証券では、登録銘柄の株式分割や株式併合などのコーポレートアクション決算発表日権利付最終日などをメールで受け取ることができます。このサービスが「企業情報通知サービス」です。権利付最終日や決算発表予定日は、5営業日前から配信してくれます。

企業情報通知サービスを設定した投資家は、パソコンやアプリで常に監視していなくても、企業の重要な情報を逃さずキャッチすることができます。

ここでは、企業情報通知サービスを設定する方法を紹介します。

企業情報通知サービス:サービス概要

通知内容

【優待・配当権利付最終日通知】
・優待・配当権利付最終日の1~5営業日前の情報を通知。

【決算予定日通知】
・決算は、第1四半期、中間、第3四半期、本決算など各発表に応じて通知。

【決算発表後通知】
・決算が発表された情報を通知。

【コーポレーションアクション通知】
・コーポレートアクション(CA)の発表があれば通知。CAの通知は、株式分割、合併、単位変更、社名変更、業績修正が対象。

通知
タイミング

【優待・配当権利付最終日通知】
・登録した銘柄の権利付最終日を基準日として、1~5営業日前のタイミングで配信。配信時間は16時以降。

【決算予定日通知】
・配信時間は16時以降。

【決算発表後通知】
・決算発表時間:8時~10時59分59秒・・・11時30分頃配信
・決算発表時間:11時~17時59分59秒・・・18時30分頃配信
・決算発表時間:18時以降~翌営業日7時59分59秒・・・翌営業日8時30分頃配信

【コーポレーションアクション通知】
・コーポレートアクションの発表があれば通知。配信時間は16時以降。
※株式分割、合併、売買単位変更、社名変更、業績修正が対象。株式交換、株式移転、株式併合は対象外。

設定締め
タイミング

【優待・配当権利付最終日通知】
・毎営業日16時頃までの設定で設定時間以降に配信される通知を受け取り。

【決算予定日通知】
・毎営業日16時頃までの設定で設定時間以降に配信される通知を受け取り。

【決算発表後通知】
・毎営業日16時頃までの設定で設定時間以降に配信される通知を受け取り。

【コーポレーションアクション通知】
・毎営業日16時頃までの設定で前日までの登録情報が翌営業日に配信される。

企業情報通知サービスは、優待・配当権利付最終日の通知、決算予定日通知、決算発表後通知、コーポレートアクション通知の4種類があります。

どの情報も重要なので、最初は全ての通知サービスに申し込んで、情報が多いと思えば、数を減らすと良いでしょう。

上の一覧を見ると、ちょっと難しく感じますが、慣れれば問題ありません。

企業情報が発表されると株価が大きく変動しやすいので、管理人はこのサービスの重要性をいつも実感しています。

サービスで使用するEメールアドレスを用意・設定する

ロイターニュース配信サービスで使うEメールアドレスを設定します。SBI証券にログイン後、「口座管理」「お客さま情報設定・変更」「Eメール通知サービス」を順番にクリックしてください。

・「口座管理」→「お客さま情報設定・変更」→「Eメール通知サービス」

口座開設のときにメールアドレスを登録している方は、「登録Eメールアドレス」の項目が入力済みになっています。

SBI証券「Eメール通知サービス」

企業情報通知サービスを設定する

Eメールアドレスの登録が終わったら、企業情報通知サービスを設定します。「各種サービスメールご利用状況」で、「スマートアラート(株価通知)」の項目にある「変更」をクリックしてください。

SBI証券「Eメール通知サービス」

画面左側の「企業情報通知登録」をクリックしてください。「企業情報通知登録」画面が表示されたら、企業情報が見たい銘柄を登録します。ここでは、SBIホールディングス(8473)を登録してみます。

SBI証券「企業情報通知サービス」

「銘柄を探す」の項目で、銘柄名「SBIホールディングス」もしくは、コード番号「8473」を入力し、「検索」ボタンをクリックします。

SBI証券「企業情報通知サービス」

企業情報を通知してもらう「連絡先Eメールアドレス」にチェックを入れ、上の4種類の企業情報を選択します。全部の企業情報を受け取る場合は、「全て通知」ボタンをクリックすると、一括登録してくれるので便利です。

優待・配当権利付最終日と決算発表予定日は、通知してもらう日を「1~5営業日前」のいずれかに設定することができます。早めに情報を受け取りたい場合は5営業日前に、直前でも大丈夫な場合は1営業日前に、それぞれ設定すると良いでしょう。

SBI証券「企業情報通知サービス」

企業情報通知サービスの設定が完了すると、「設定変更が正しく更新されました」と表示されます。

SBI証券「企業情報通知サービス」

なお、企業情報通知サービスは、50件まで登録可能です。50銘柄を同時にチェックするのと同じ効果があるので便利ですね。

企業情報通知サービス画面への移動について

2回目以降の移動については、Eメール設定の必要がないので、SBI証券の国内株式画面から移動すると早いです。ログイン後のメニューから「国内株式」を選択してください。

国内株式画面の左側のリンクから、「企業情報通知サービス」を選びます。

SBI証券「国内株式」

画面中央の「企業情報通知サービス ご登録はこちら」のボタンをクリックしてください。

SBI証券「企業情報通知サービス」

SBI証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る