新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メールサービスを活用する
SBI証券で当選/補欠当選通知メールサービスを設定する方法
SBI証券では、新規上場(IPO)や公募増資、売出(PO)の当選(補欠当選)をメールで受け取ることができます。そのサービスの名前は、「新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メールサービス」です。
新規上場や公募増資・売出に当選(補欠当選)すると、自動的にメールが配信されます。
このサービスを活用すると、当選を見逃したり、うっかり忘れがなくなります。
新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メール:サービス概要
通知内容 |
新規上場(IPO)、または公募増資、売出(PO)のブックビルディングに参加し、「当選」または「補欠当選」した場合に、「発行価格・当選(補欠当選)株数・意思確認期間」について登録されたEメールアドレスに案内メールを通知する。 ※当選(または補欠当選)のメールを受信しただけでは、購入とならない。WEBサイトから意思表示確認期限内に購入意思手続きが別途必要となる。 |
---|---|
配信時間 |
通知メールの配信タイミングは、抽選日の夕方以降、銘柄ごとの抽選が完了次第順次配信される。 ※同一日に複数銘柄の抽選が行われる場合には、抽選日夜間22時から24時の配信になることがある。 |
この通知メールサービスは、新規上場(IPO)、公募増資、売出(PO)のブックビルディングに参加し、当選または補欠当選したときに配信されます。
上の注意事項にあるように、メールを受信しただけでは、購入したことになりません。別途、SBI証券のサイトにログインし、購入意思手続きが必要です。
通知メールの配信タイミングは、抽選日の夕方以降、抽選が完了しだい順次行われます。なお、同じ日に抽選日の重なる銘柄が複数存在する場合もあります。
銘柄によっては、22時から24時までの間に配信される可能性があるのでご注意ください。
サービスで使用するEメールアドレスを用意・設定する
当選通知メールサービスで使うEメールアドレスを設定します。SBI証券にログイン後、「口座管理」「お客さま情報設定・変更」「Eメール通知サービス」を順番にクリックしてください。
・「口座管理」→「お客さま情報設定・変更」→「Eメール通知サービス」
口座開設のときにメールアドレスを登録している方は、「登録Eメールアドレス」の項目が入力済みになっています。
当選/補欠当選通知メールサービスを設定する
Eメールアドレスの登録が終わったら、新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メールサービスを設定します。
「各種サービスメールご利用状況」で、「新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メール登録」の項目にある「変更」をクリックしてください。
「当選/補欠当選通知メール登録」画面が表示されました。連絡先のEメールアドレスを確認して「通知」にチェックを入れ、「設定」ボタンをクリックしてください。
当選/補欠当選通知メールサービスの通知設定が完了しました。設定が完了すると、画面に「ご案内メールの通知設定を変更いたしました。」と表示されます。
新規上場・公募増資・売出の申込時に通知メールを登録する
新規上場や公募増資・売出の申込時に通知メールを登録することも可能です。
SBI証券で新規上場(IPO)や公募増資・売出(PO)を申し込むときは、「国内株式」「新規上場・公募売出」「ブックビルディング/購入意思表示」を順番にクリックします。
「国内株式」→「新規上場・公募売出」→「ブックビルディング/購入意思表示」
各銘柄の「申込」ボタンをクリックすると、「新規上場(IPO)公募増資・売出(PO)当選/補欠当選通知メール登録」の項目が表示されます。
こちらにチェックを入れて、申込を行ってください。
どちらの方法でも、当選・補欠当選メールが通知されます。