NISA(ニーサ)でもらえる配当金を非課税にする
2014年1月から始まったNISA(ニーサ)。年120万円から生まれる売却益および配当金が非課税となります。
このページでは、NISAで購入した金融商品の配当金を、非課税にするための手続きを紹介します。
配当金受取方法を変更する
配当金を受け取る4つの方法とは?
私達が取引する日本株の場合、配当金を受け取る方法は以下の4つがあります。
受取方法 | NISA(ニーサ)に適した方法 |
---|---|
株式数比例配分方式 | ○ |
登録配当金受領口座方式 | - |
個別銘柄指定方式 | - |
郵便振替支払通知書 ・配当金領収書による方法 (従来方式) |
- |
NISA(ニーサ)で購入した金融商品の配当金を非課税にするためには、株式数比例配分方式を選択する必要があります。
※それぞれの受取方法の詳細は、当サイトの「配当所得と上場株式等の譲渡損失との損益通算(2)」をご覧ください。
株式数比例配分方式以外の方式を選択すると、税金がかかります。ネット証券の新規口座開設時にこの方式のどれかを選んでいるはずです。
もし、株式数比例配分方式以外を選択している場合は、配当金を受け取る前に、株式数比例配分方式へ変更しておきましょう。
ネット証券の口座を複数開設している場合は、1つの口座を変更しておくだけで、他の証券会社すべての変更が行われます。手続きも簡単ですから、安心です。
SBI証券で株式数比例配分方式を選ぶ
SBI証券にログイン後、「口座管理」をクリックします。
続けて、「登録情報一覧」をクリックします。
登録情報一覧が表示されました。メニューから、「お取引関連・口座情報」を選択します。
「お取引関連・口座情報」画面が出てきました。画面を下へ移動し、「配当金受領サービス」の項目をご覧ください。管理人の場合、「従来方式」となっています。
従来方式を株式数比例配分方式へ変更します。「変更」をクリックしてください。
「配当金受領方法選択」画面が出てきました。「株式数比例配分方式」にチェックを入れ、取引パスワードを入力します。
間違いがないことを確認し、「変更」ボタンをクリックしてください。
これで手続きは完了です。