先人に学ぶNISA(ニーサ)活用法2015年版

2014年から始まって、もうすぐ2年になる少額投資非課税制度、NISA(ニーサ)。昨年の2014年版に引き続き、今年も先人に学ぶNISA活用法を紹介します。

今回は、2014年版の活用法が変化したポイント、および2015年から追加された活用法をそれぞれ取り上げたいと思います。

 

個人投資家はNISA口座でどのように購入したのか?

(1)東証1部上場の有名企業を手堅く投資する

以下の一覧は、日本株保有残高トップ10銘柄です(2015年12月25日)。

銘柄 コード 2014
12/25
終値
2015
12/25
終値
損益
みずほフィナンシャルグループ 8411 202.3 238 +35.7
三井物産 8031 1,610.5 1,405 -205.5
イオン 8267 1,189.5 1,836 +646.5
キヤノン 7751 4,026 3,730 -296
武田薬品工業 4502 5,057 5,895 +838
三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306 670.9 742.1 +71.2
トヨタ自動車 7203 7,611 7,483 -128
住友商事 8053 1,230.5 1209.5 -21
ANAホールディングス 9202 301.6 341.6 +40
丸紅 8002 717.7 613.4 -104.3

東証1部上場、さらには日経平均採用銘柄がランキングを占めています。2014年と比べて、三菱商事が丸紅に入れ替わっただけです。おそらく、三菱商事もトップ20に入っているでしょう。

2015年前半は、市場全体が好調でした。しかし、年後半は伸び悩んでいます。その影響がこれらの銘柄の成績にも色濃く出ています。

 

(2)株主優待よりも高配当利回り銘柄を選ぶ

2014年から変化したポイントは、高配当利回りに「安定的に」の文字が加わったことです。

配当利回りの高すぎる銘柄は敬遠されるようになりました。

 

(3)低位株・超低位株をポートフォリオに組み入れる→失敗する

低位株・超低位株をNISA口座で購入したものの、失敗が目立ちました。

2015年は倒産による上場廃止が3社、上場廃止基準に抵触した企業が6社(東福製粉のぞく)あったため、口座内の資産が大幅に目減りする投資家がいました。

しかし、低位株・超低位株を手控える動きはなく、依然として購入する動きは活発です。

 

(4)材料株・テーマ株で短期投資を行う

2014年と変化がありません。

 

(5)業績不振・不祥事企業の回復を待つ

こちらも2014年と変化がありません。

 

(6)NISA口座でマネーゲームを行う

(3)に関連する動きとして、上場廃止銘柄でマネーゲームを行う投資家がありました。

スカイマークや江守グループホールディングス、京王ズホールディングスなど、上場廃止が決定した銘柄の株価が急騰したため、売却益が非課税になるNISA口座を活用して、積極的にマネーゲームを行う投資家が見られました。

 

(7)レバレッジ型ETF・原油ETFをNISA口座で取引する

2015年は特殊なETFの人気が高まった1年でした。

日経平均株価などの主要指標が乱高下したため、個別株を購入するより、レバレッジ型のETFを購入することで、短期で大きな利益を手に入れる投資家が増えています。

また、原油価格(ガソリン価格)の下落が頻繁にニュースで取り上げられました。その結果、2016年以降の上昇を期待して、WTI原油ETF(1671)などを購入する動きが見られました。

 

(8)株価の急落時には、東証1部上場の有名企業の買い増しに走る

ギリシャショックや中国ショックなど、深刻な株価下落が発生したときは、(1)の有名企業がランキング上位に入りました。

「狙っていた銘柄が安くなったら購入する」という動きはなく、倒産の可能性が極めて低い「安心・安全な銘柄」を手堅く購入しているようです。

 

まとめ

2014年は「NISA口座での購入対象銘柄」という指標ができあがりました。

2015年は「短期投資は、より短期的に」、「長期投資は、より長期的に」と、NISA口座の活用法が二極化しています。

個人投資家それぞれが、自身の持つ投資法に合わせてNISA口座をうまく活用している姿がうかがえます。

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る