SBI証券のつみたてNISAの口座開設・申し込みについて
SBI証券で、つみたてNISAをはじめよう!
つみたてNISAの4つのメリットとは?
つみたてNISA(積立NISA)は、2018年から始まった新しい少額投資非課税制度です。文字通り、投資資金で得た利益が非課税になるため、関心を持つ投資家が増えています。
非課税の対象となる投資枠は年間40万円まで、投資期間は最長20年です。将来の生活資金を早いうちから積み立てる制度として注目されています。
つみたてNISAのメリットは、主に次の4つです。
少額から投資できる!
つみたてNISAでは、積立金を使って投資信託等を購入します。投資を始めるときに、まとまった資金が必要になるかもしれませんが、SBI証券では100円から買うことができます。
年間40万円(月に約33,000円)の範囲で、無理のない積み立てを行うことが可能です。
仮に毎年40万円を積み立てると、40万円×20年=800万円を貯めることができます。
投資を考えるのに手間がかからない!
いざ投資を始めると、どうしても調査等に時間がかかってしまいます。つみたてNISAを活用すれば、最初に毎月積み立てる金額を設定してしまえば、指定日に投資資金が引き落とされるだけです。
途中で変更も可能ですから、無理せずに運用を続けることが可能です。
つみたてNISAで買う商品が選びやすい!
「つみたてNISA」では、掛け金を使って投資信託を購入します。国が決めた厳しい上限をクリアした投資信託が対象となるため、初心者や長期投資向けに始めやすい仕組みになっています。
投資で得た利益に税金がかからない!
通常、国内株式や投資信託を売ることで得られた利益や配当金等には、約20%の税金がかかります。しかし、「つみたてNISA」を利用すると、その税金がかかりません。
NISAの仕組みと同様です。
「つみたてNISA」と「NISA」の違いについて
新しくできた「つみたてNISA」と従来の「NISA」。それぞれに特徴があります。主な違いは次の通りです。
つみたてNISAとNISAの比較
つみたてNISA | NISA | |
---|---|---|
(1)投資限度額 | 年40万円 | 年120万円 |
(2)運用可能期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
(3)口座開設時期 | 2037年まで | 2023年まで |
(4)投資総額 | 最大800万円 | 最大600万円 |
(5)対象商品 | 厳選された 投資信託 |
日本株 外国株 投資信託など |
1年間に投資できる金額について
国が定めた制度ということで、それぞれ年間に投資できる上限金額が決まっています。つみたてNISAが年40万円に対して、従来のNISAは年120万円です。
しかし、つみたてNISAの運用期間が最長20年に対して、従来のNISAは最長5年です。期間いっぱいまで投資を続けると、つみたてNISAの投資総額が800万円、NISAが600万円になります。
つみたてNISAは、資金が少なくても、長期的に、コツコツ続ける投資家に適した制度です。
購入する対象商品について
従来のNISAでは、日本株や外国株、投資信託などの中から、好みの金融商品を選びます。ところが、「選択肢が多すぎて、何を買って良いかわからない」という問題が生じていました。
つみたてNISAの場合、長期運用に適した投資信託を国が厳選しているので、投資家にとって選びやすくなっています。
運用を途中で辞めても大丈夫でしょうか?
コツコツと資金を積み立てても、途中でお金が必要になることがあります。そんなときに、「つみたてNISA」では、購入した金融商品を売却して、投資資金を引き出すことが可能です。
病気やけが、冠婚葬祭などの急な出費が発生したときでも、「つみたてNISA」の資金を活用すると良いでしょう。
投資はいつでも始められますから、まずは口座を用意してみてはいかがでしょうか。