株主優待検索を活用する(6)
業種と、こだわり条件で優待銘柄を探す
すでに投資したい業種が決まっている人は、「業種」の条件を設定して検索します。
また、特殊な条件で優待銘柄を探すときは、「こだわり条件」を指定して検索します。
株主優待情報検索の画面へ移動
マネックス証券にログインし、「株式取引」、「株主優待から探す」と順番に進んでください。
・ログイン→「株式取引」→「株主優待から探す」
「株主優待検索」画面が表示されます。
業種を設定して優待銘柄を探す
東証の全33業種の中から、希望する業種を設定して優待銘柄を探します。
33業種は次の通りです。
「水産・農林業」「鉱業」「建設業」「食料品」「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」「医薬品」「石油石炭製品」「ゴム製品」「ガラス土石製品」「鉄鋼」「非鉄金属」「金属製品」「機械」「電気機器」「輸送用機器」「精密機器」「その他製品」「電気・ガス業」「陸運業」「海運業」「空運業」「倉庫運輸関連」「情報・通信業」「卸売業」「小売業」「銀行業」「証券商品先物」「保険業」「その他金融業」「不動産業」「サービス業」
分散投資などで業種を分散させたいときに、株主優待がもらえる銘柄に選びたいと考えることがあります。
株主優待があると、株価が多少値下がりしても個人投資家が優待目当てで買ってくれるので、優待をもらいながら株価の回復を待つことができます。
では、株主優待を探してみましょう。「食料品」にチェックを入れて、「検索」ボタンを押してください。
管理人が検索したときは、106銘柄が該当しました。銘柄数が少し多いので、条件をさらに追加して、銘柄数を絞り込んでみましょう。
食品株で優待検索を行うと、自社商品がもらえる企業が多いです。いつも買っている商品の詰め合わせがもらえると、投資と節約を同時に行うことができます。権利確定月で指定して、月ごとに異なる銘柄に投資すると、毎月の生活費を節約することが可能です。
こだわり条件で優待銘柄を探す
「保有銘柄」、「長期保有メリットあり」、「年間複数回優待」など、変わった条件で優待銘柄を探すときは、「こだわり条件」を指定して検索します。
「保有銘柄」は、投資先企業の優待情報を確認するときに使います。また、「長期保有メリットあり」は、株主を長期間続けると、優待のランクがアップする銘柄のことです。
例えば、先ほどの検索結果に加えて「長期保有メリットあり」にチェックを入れて、「検索」ボタンを押してください。
29銘柄が該当しました。銘柄数が少なくなったので、ひとつずつ確認することができます。
長期保有メリットの詳細については、「優待内容」のリンクを押して、それぞれの銘柄の株主優待を確認してください。