株主優待検索を活用する(2)

マネックス証券の株主優待検索の使い方について

マネックス証券で株主優待銘柄を探すときは「株主優待検索」の機能を使います。投資資金や優待の内容、上場市場などの条件を設定すると、希望の優待が見つけられます。

このページでは、株主優待検索の各機能と使い方について紹介します。

株主優待情報検索の画面へ移動

マネックス証券にログインし、「マイページ」左上の「株式取引」を押します。

マネックス証券「マイページ」

株式取引画面で、左の「株主優待から探す」を押してください。

マネックス証券「株式取引」

「株主優待検索」の条件と各項目について

マネックス証券の株主優待検索は、すばやく見つけられる「クイック検索」のほか、「詳細検索」の7つの条件が設定されています。

詳細検索の各項目は「銘柄名・コード」「最低獲得金額」「権利確定月」「優待内容」「上場市場」「業種」「こだわり条件」の7つです。

各項目を組み合わせて検索することで、投資家それぞれに合った優待を見つけることができます。

クイック検索

マネックス証券「株主優待検索」

詳細検索の各項目の中で、個人投資家がよく使う条件をまとめたものです。直近の権利確定月や投資資金、優待内容で人気が高い項目がピックアップされています。各ボタンを押すと、該当する銘柄一覧が表示されます。

詳細検索

マネックス証券「株主優待検索」

銘柄名・コード

銘柄名やコード番号など、特定の銘柄の株主優待を探すときに便利です。投資したい企業に株主優待があるか調べたいときに使います。

最低獲得金額

投資金額から株主優待銘柄を探します。買いたい価格帯を設定して、優待銘柄を探してください。

「10万円」「20万円」「30万円」「50万円」「100万円」の中から、投資金額の上限と下限を設定して検索します。

権利確定月

株主優待をもらうためには、決められた日付までに株主にならないといけません。その期日を月ごとにまとめたのが権利確定月です。1月から12月までと「随時・その他」を選択して、希望する優待銘柄を探します。

「随時・その他」の項目は、権利確定月に関係なく、いつでももらえる優待が当てはまります。

優待内容

株主優待の内容を指定して探します。

「飲食券・飲食割引券」「食料・飲料品」「名産・特産品」「買物券(百貨店・スーパー等)」「買物券(対象分野限定)」「住宅・引越・賃貸関連」「金券」「ファッション・癒し」「宿泊・ホテル飲食」「旅行・航空券・乗車券」「趣味・娯楽・レジャー」「スポーツ」「日用品・電化製品・暮らし」「他サービス」「おもしろ優待」「自社製品・商品・サービス」「男性向け」「女性向け」「冠婚葬祭」「教育・資格」「資産運用」の中から、希望する優待を見つけてください。

上場市場

各企業の上場市場を指定して検索します。

「東証一部」「東証二部」「東証マザーズ」「東証JASDAQ」「その他」の5つから選びます。「その他」は、札幌・名古屋・福岡の各市場に上場する銘柄が該当します。

業種

東証の全33業種の中から、希望の優待銘柄を探します。買いたい業種がすでに決まっていて、その中から優待銘柄を探すときに便利です。

33業種は次の通りです。「水産・農林業」「鉱業」「建設業」「食料品」「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」「医薬品」「石油石炭製品」「ゴム製品」「ガラス土石製品」「鉄鋼」「非鉄金属」「金属製品」「機械」「電気機器」「輸送用機器」「精密機器」「その他製品」「電気・ガス業」「陸運業」「海運業」「空運業」「倉庫運輸関連」「情報・通信業」「卸売業」「小売業」「銀行業」「証券商品先物」「保険業」「その他金融業」「不動産業」「サービス業」

こだわり条件

特殊な条件で検索するときに使います。「保有銘柄」「制度信用売」「一般信用売」「長期保有メリットあり」「年間複数回優待」の5項目があります。

「保有銘柄」は、投資家が投資している企業に優待があるか確認します。

「長期保有メリットあり」は、株主を長く続けることでもらえる特典を探します。

「年間複数回優待」は、1年間で2回以上優待がもらえる企業を探します。

マネックス証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)

初心者向け。株式投資を始めるならマネックス証券!

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る