決算スケジュールを活用する

マネックス証券で決算スケジュールを確認する方法

上場企業は年4回、決算発表を行います。第1四半期・第2四半期(中間)・第3四半期・第4四半期(本決算・通期決算)の4回です。このほか、業績が大きく変動したときに「上方修正」「下方修正」の発表が行われます。

特に、3月決算企業は数が多いため、毎年「4月下旬から5月中旬まで」、「7月下旬から8月中旬まで」、「10月下旬から11月中旬まで」、「1月下旬から2月中旬まで」の期間は、決算発表に注目が集まります。

このページでは、マネックス証券で決算発表のスケジュールを確認する方法を紹介します。

決算スケジュールに移動する

マネックス証券にログイン後、「投資情報」をクリックします。

マネックス証券「マイページ」

次に、「日本企業 決算発表日」のリンクをクリックしてください。

マネックス証券「投資情報」

新しい画面が表示されました。これが決算スケジュールです。決算スケジュールは2種類のカレンダー形式になっています。上のカレンダーはよく見る日付のみのもの、下のカレンダーは縦長です。

マネックス証券「決算スケジュール」

特定の日付の決算発表を見たいときは件数をクリックし、特定の企業の決算発表を見たいときは銘柄名(企業名)をクリックします。

その日の発表企業および決算予想を確認する

決算スケジュールを使って、その日の決算発表企業を確認します。

下の決算スケジュール画面は、2018年1月の決算発表企業一覧が表示されています。件数をクリックすると、全ての銘柄が表示されます。

ただし、有名企業は右側にピックアップされるので、そちらで確認すると早く見つけられます。ここでは、1月11日の「ファーストリテイリング(9983)」(ユニクロ)を選びます。リンクをクリックしてください。

マネックス証券「決算スケジュール」

個別銘柄情報に移動しました。決算発表が行われると、情報が更新されます。会社予想の数字よりも達成率が高い場合は「晴れ」マークが表示されます。

マネックス証券「決算スケジュール」

下の「進ちょくグラフ」の棒グラフを見ると、業績の変化がよく分かります。赤色の棒グラフが今季の数字、緑色が前期、紫色が前々期の数字です。

マネックス証券「決算スケジュール」

業績の変化は1年を100%とし、第1四半期で25%、第2四半期で50%、第3四半期で75%、第4四半期で100%と増加します。

ファーストリテイリングの場合、第1四半期で年間予想の58.9%を達成しているため、どこかで上方修正が出る可能性があります。スタートダッシュに成功しました。

ただし、ファーストリテイリングは季節要因(冷夏や暖冬など)で業績が変動するので、第4四半期にならないと結果がわかりません。

銘柄検索を使って決算を調べる

「決算スケジュール」では、カレンダーを使って決算発表を調べる方法のほかに、企業名(コード番号)から調べる方法もあります。画面右上の「銘柄検索」の空欄に入力して「虫めがね」ボタンをクリックしてください。

ここでは、有名な「トヨタ自動車(7203)」で検索します。

マネックス証券「決算スケジュール」

個別銘柄画面を下に移動させてください。

マネックス証券「決算スケジュール」

直近の決算情報と日程が表示されました。

マネックス証券「決算スケジュール」

トヨタ自動車の場合、第2四半期までの6ヶ月間で会社予想よりもやや速いペースで利益を稼いでいます。今後は為替の動向次第と言えます。

マネックス証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)

初心者向け。株式投資を始めるならマネックス証券!

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る