銘柄コースと1日コースのどちらがトクか?

マルサントレード終了のお知らせ

2022年7月15日(金)を最後に、丸三証券のネット取引「マルサントレード」が終了します。
これにより、マルサントレードの取引口座は岡三証券の岡三オンラインに引き継がれます。
マルサントレードの新規口座開設の受付も終了しました。
これから丸三証券で株式投資を始める予定の方は、岡三オンラインをご利用ください。

岡三オンラインの口座開設はこちら(無料)

丸三証券の手数料コースをもう一度確認する

手数料コース選択のコツについて

・手数料無料期間は気にせず取引しよう!
・無料期間が終わったら1日コースを選択
・1日1回だけ、20万円以下の銘柄を取引するときは、銘柄コースを選択

株式投資を始めたばかりの投資家は、取引回数が少ないです。しかし、取引に慣れてくると回数が徐々に増えます。そのときに迷うのが手数料コースの選択です。

一般的に、売買回数が少ないほど「取引ごと手数料」が有利になり、多くなるほど「定額手数料」が有利になります。

丸三証券の場合、取引ごと手数料に似ているのが「銘柄コース」で、定額手数料に該当するのが「1日コース」です。

手数料コースの変更については、平日12時までに行うと翌営業日の注文受付(16時)から適用されます。

取引を行う投資家にとって、売買手数料はできるだけ安い方がうれしいです。しかし、自分にとって、どれが最適かわかりにくいです。

どちらの手数料コースを選ぶのがトクになるのか?

丸三証券の銘柄コースと1日コースを、いくつかのケースに分けて比較してみました。

手数料コースの違いについて

丸三証券の売買手数料はご覧の通りです。

銘柄コース

丸三証券の売買手数料コース

・20万円以下・・・200円(税込220円)
・500万円以下・・・売買代金×0.100%(税込0.110%)
・500万円超・・・5,000円(税込5,500円)

銘柄コースは、同じ日に同一銘柄を取引すると、売買代金を合計して手数料を計算します。取引金額が500万円を超えると5,000円(税込5,500円)になります。

1日コース(1日定額手数料)

丸三証券の売買手数料コース

・30万円以下・・・240円(税込264円)
・5,000万円以下・・・売買代金×0.080%(税込0.088%)
・5,000万円超・・・40,000円(税込44,000円)

これに対して、1日コースは取引金額が5,000万円を超えると、40,000円(税込44,000円)になります。

それぞれのコースを使い分けることによって、手数料を節約することが可能です。

銘柄コースと1日コースを比較した結果は?

サンプルが多いので、結論から先に紹介します。

結論

1日1回だけ売買する投資家

取引金額20万円以下なら銘柄コースが有利になります。

20万円以下の銘柄を買うなら、銘柄コースが有利になります。逆に、20万円を超えると、1日コースが有利になります。

1日2回以上売買する投資家

1日コースが有利になります。

取引ごと手数料と1日定額手数料は、取引回数が多くなると、有利・不利が逆転します。丸三証券の手数料体系では、1日2回以上取引すると、1日コースが有利になります。

まずは手数料無料で取引し、無料期間が終わったら1日コースを選択。もし、1日1回だけ、20万円以下の銘柄を取引するときは銘柄コースを選択、という流れが良いでしょう。

ケース1、ある銘柄を1日に1回だけ売買した場合

銘柄コースと1日コースの手数料比較(税込)

取引金額 10万 20万 30万 50万
銘柄コース 220 220 330 550
1日コース 264 264 264 440
取引金額 100万 150万 200万 300万
銘柄コース 1,100 1,650 2,200 3,300
1日コース 880 1,320 1,760 2,640

※ピンク色の価格帯が有利な手数料コース

(結論)20万円以下の注文なら銘柄コースが有利

こちらの一覧表は、ある銘柄を1回だけ売買した場合の比較を行っています。取引金額が10万円までの銘柄、20万円までの銘柄、30万円までの銘柄・・・と、それぞれの取引金額で、銘柄コースと1日コースの手数料を比較しています。

丸三証券の場合、取引金額が20万円以下の銘柄を売買するときは、銘柄コースを使うと有利になります。20万円を超える価格帯は1日コースを使うと有利です。

ケース2、同じ値段の2銘柄を1日に1回ずつ売買した場合

銘柄コースと1日コースの手数料比較(税込)

取引金額 10万
(5+5)
20万
(10+10)
30万
(15+15)
50万
(25+25)
銘柄コース 440 440 440 550
1日コース 264 264 264 440
取引金額 100万
(50+50)
150万
(75+75)
200万
(100+100)
300万
(150+150)
銘柄コース 1,100 1,650 2,200 3,300
1日コース 880 1,320 1,760 2,640

※ピンク色の価格帯が有利な手数料コース

(結論)取引金額に関係なく1日コースが有利

こちらの一覧表は、同じ値段の2銘柄を1日1回ずつ、計2回売買した場合の比較です。

取引金額10万円なら、銘柄コース・1日コースともに5万円の2銘柄を1回ずつ売買します。

取引金額20万円なら10万円の2銘柄を1回ずつ売買、取引金額30万円なら15万円の2銘柄を1回ずつ売買・・・と比較しました。

このケースについては、すべての取引金額で1日コースが有利になります。

ケース3、同じ値段の3銘柄を1日に1回ずつ売買した場合

銘柄コースと1日コースの手数料比較(税込)

取引金額 10万
(3.3×3)
20万
(6.6×3)
30万
(10×3)
50万
(16×3)
銘柄コース 660 660 660 660
1日コース 264 264 264 440
取引金額 100万
(33×3)
150万
(50×3)
200万
(66×3)
300万
(100×3)
銘柄コース 1,089 1,650 2,178 3,300
1日コース 880 1,320 1,760 2,640

※ピンク色の価格帯が有利な手数料コース

(結論)取引金額に関係なく1日コースが有利

こちらの一覧表は、同じ値段の3銘柄を1日1回ずつ、計3回売買した場合の比較です。

取引金額10万円なら、銘柄コース・1日コースともに33,333円の3銘柄を1回ずつ売買します。

取引金額20万円なら66,666円の3銘柄を1回ずつ売買、取引金額30万なら10万円の3銘柄を1回ずつ売買・・・です。

このケースについても、すべての取引金額で1日コースが有利になります。

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る