SBI証券の個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた
SBI証券で個人型確定拠出年金の資料をもらいました
将来への不安から、個人型確定拠出年金(愛称:イデコ)の申し込みが増えています。個人型確定拠出年金の人気の高さを実感しています。
そこで、今回は、管理人も個人型確定拠出年金を詳しく知るために、SBI証券で資料を請求してみました。
個人型確定拠出年金の資料請求ページへ移動する
SBI証券で個人型確定拠出年金の特集記事を見つけたら、資料請求ページへ移動します。
「資料請求」ボタンを選択してください。
SBI証券では、4つのステップで資料請求が完了します。お客さま情報の入力、必要書類のご確認、入力内容のご確認、申込完了の4つです。
STEP1 お客さま情報の入力
まず、請求した資料の送付先などの情報を入力します。
必要事項を入力し、「必要書類のご確認へ」のボタンをクリックします。
STEP2 必要書類のご確認
加入プランの選択をします。「セレクトプラン」は、低コストにこだわった金融商品が選べます。また「オリジナルプラン」は、従来の運用プランです。幅広い金融商品の中から自分にあったファンドを選べます。
どちらのプランか迷ったときは、低コストの「セレクトプラン」を選ぶと安心です。
次に、現在の職業や他の年金の加入状況を選択します。職業の選択肢は、「自営または無職」、「会社員」、「公務員等(共済年金等の組合員、私学共済の加入者等)」、「専業主婦/主夫」の4種類です。管理人は自営業なので、「自営または無職」を選択しました。
「個人情報保護宣言/お客様の個人情報等の利用目的」、「各種情報提供及び書面の交付方法について」の書類を確認し、「入力内容のご確認へ」ボタンをクリックします。
STEP3 入力内容のご確認
先ほど入力した「資料請求の送付先」などの内容を、もう一度確認します。SBI証券によると、名前のフリガナ、住所の番地、生年月日などの入力で、間違いが見つかるらしいです。
入力情報に間違いがなければ、「お名前・ご住所・生年月日およびその他項目を確認して申し込む」ボタンをクリックします。
STEP4 申込完了
これで資料請求の申込が完了しました。後日、個人型確定拠出年金の詳細な資料が届きます。
資料の内容を確認後、個人型確定拠出年金の手続きを行います。