NEWチャート(4)
SBI証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
お気に入りのテクニカル指標をチャートに反映させる
HYPER SBIで、ある銘柄の詳しいテクニカル分析(チャート分析)を始めたいときは「NEWチャート」画面を使います。
様々なテクニカル指標を使った分析、他の銘柄や指標との比較、複数のチャート画面の表示など、HYPER SBIならではの機能がたくさん付いています。
NEWチャート画面の使い方をマスターして、テクニカル分析をもっと活用しましょう。
NEWチャート画面を表示する
チャート画面から表示させる
一度、チャート画面を出してから、NEWチャート画面を表示させます。
まず、HYPER SBIのツールバーから「チャート」ボタンをクリックします。
次に、チャート画面が出てきたら、「NEWチャート」をクリックします。
「NEWチャート」画面が表示されました。先にチャート画面を出しているので、チャート画面と同じ銘柄のNEWチャート画面が表示されます。
NEWチャートにテクニカル指標を追加する
HYPER SBIのNEWチャート画面では、初期設定で株価のローソク足と出来高の棒グラフが表示されています。
もっと質の高いテクニカル分析を行いたい時は、チャート右側の一覧リストから、描画したい(チャートに反映させたい)テクニカル指標を追加します。
例えば、下の写真のように、「MACD(マックディー)」という指標を追加してみます。「トレンド指標」の「+」をクリックして項目を表示させて、「MACD」をダブルクリックしてください。
チャートにテクニカル指標が追加されました。
もし、消去する場合は、右上の「×」マークをクリックしてください。
初期設定のローソク足や出来高も消去することができます。
ローソク足チャートを元に戻すときは「価格指標」→「株価」、出来高を元に戻すときは「出来高指標」→「出来高」と進めてください。
レイアウトを保存する
HYPER SBIでお気に入りのNEWチャートを作ったら、今度はテクニカル指標を保存しておきましょう。テクニカル指標の項目の上に「フロッピーディスク」のマークがあります。こちらをクリックしてください。
「ユーザ保存」の設定画面がポップアップ表示されました。覚えやすい名前を付けて「保存」ボタンをクリックします。ここでは、すぐにわかるように「macd」と記入しました。
保存が完了したら、画面を閉じて、NEWチャート右側の「ユーザ保存」をクリックしてください。メニューに「macd」が載っています。
今後、チャート分析をする際に「macd」を選択すると、NEWチャートに「MACD」が追加された画面が表示されます。
チャート分析に慣れると、もっと指標を増やしたくなります。NEWチャート画面を見るたびに、テクニカル指標を追加するのは面倒ですから、レイアウトを保存することをおすすめします。
NEWチャート表示できる指標
最後に、NEWチャートに表示できる指標一覧を紹介します。
価格指標
エンベロープ・一目均衡表・ボリンジャーバンド・パラボリック・ピボット
期間有用性指標
DPO・サイコロジカルライン
テクニカル指標
単純移動平均・指数移動平均・加重移動平均・MACD・MACDオシレータ
モメンタム指標
AB Ratio・A/D・ADX・乖離度・CCI・DMI・MI・モメンタム・OSCP・ROC・RSI・RCI・ストキャスティック(ファースト・スロー)・ソナー・ウィリアムズ%R
変動制指標
ATR・標準偏差・VHF
出来高指標
出来高移動平均・EMV・NFI・NVI・OBV・OSCV・PVI・PVT・ボリュームレシオ・VROC
NEWチャート追加項目
・ボリンジャーバンドの2本以上表示
・300日移動平均線の表示
・RCI追加
・価格帯別出来高チャートにテクニカル指標を同時に描画
・テクニカル指標の太さ変更・スタイル変更
・マウスホイールスクロールによる、チャートの拡大/縮小
・チャート画面の境界線の位置変更
・分析線の個別削除
・分析線の指標エリアへの描画
・分析線の線の色変更
・分析線の線太さ(サイズ)変更