メール送信設定
SBI証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
メール送信の設定とは?
ネット証券を利用者の中に、昼間、仕事をされている方がいらっしゃると思います。売買注文であれば休憩時間に出すことはできますが、取引時間が仕事中であれば、いつ成立しているのかわかりません。
そこで、注文成立の瞬間がわかるように、メール送信の設定をしておきましょう。HYPER SBIでは、注文成立の「約定(やくじょう)」のほか、「逆指値注文執行」「注文訂正」「注文取り消し」「注文の失効」「ニュース」のそれぞれの情報を受け取ることができます。
あらかじめメールアドレスを設定すると、そのアドレスにメールが送信されるわけです。メールの送信先は、パソコンのほかに携帯電話にも可能です。非常に便利ですので、ぜひ登録して活用しましょう。
メール送信設定画面
HYPER SBIにログイン後、「メニュー」のボタンをクリックします。
メインメニューの中から「各種設定」を選択し、マウスを横に滑らせて、「システム設定」をクリックします。
HYPER SBIの設定画面です。左の列に「パーソナル」「ツールバー」「ティッカーバー」などの各種設定項目があります。「メール」をクリックしてください。
上の画面では2つのメールアドレスを設定しています。上はパソコン用のメール(青枠)、下は携帯電話用のショートメール(赤枠)が送信できます。
メール到着のテストをしてみます。もし、パソコンにメールを送信するなら、アドレスを入力して「テスト送信」をクリック(青枠)します。
携帯電話にメールを送信するなら、アドレスを入力し、「短文」にチェックを入れて、「テスト送信」をクリックします。
「テストメールを送信します」と表示されたら「OK」をクリックです。
パソコンのメールでは以下のような感じになります。メールがきちんと届いていれば成功です。
メールが届いていることを確認したら、届けてほしい情報(ニュース・逆指値執行・約定・訂正・取消・失効)チェックを入れ、「適用」ボタン、「OK」ボタンを順番にクリックしてください。
追記
先ほどチェックを入れた各項目は以下の通りです。
ニュース・・・設定画面の左側に「ツールバー」-「ニュース」という項目があります。ニュースをメールで送信してほしい場合は、メール設定のほか、ニュース設定が必要となります。こちらにつきましては、あとの回で紹介します。
逆指執行・・・特殊注文の中にある「逆指値注文」が行われた場合にメールが送信されます。逆指値注文とは、「100円以上になったら買い」「100円以下になったら売り」といった、通常とは異なる注文方法です。
通常であれば、「100円以下になったら買い」「100円以上になったら売り」という注文になります。詳しくは以下のページをご覧ください。
約定・・・買い注文もしくは売り注文が成立した場合にメールが送信されます。
訂正・・・注文の訂正が完了した場合にメールが送信されます。
取消・・・注文の取り消しが完了した場合にメールが送信されます。
失効・・・注文が成立せずに、その効果がなくなった場合にメールが送信されます。