チャート(5)

SBI証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

チャートのスタイルをローソク足から変えてみよう

HYPER SBIで、ある銘柄のテクニカル分析(チャート分析)を始めたいときは「チャート」画面を使います。

様々なテクニカル指標を使った分析、他の銘柄や指標との比較、チャートの選択やレイアウトのカスタマイズなど、HYPER SBIならではの機能がたくさん付いています。

チャート画面の使い方をマスターして、テクニカル分析をもっと活用しましょう。

HYPER SBI「チャート」

まず、HYPER SBIのツールバーから「チャート」ボタンをクリックします。下の画像のように、チャート画面が出てきたら、OKです。

HYPER SBI「チャート」

チャートのスタイルを選択する

日本の取引ツールで使われているチャートのスタイルは、ほとんどが「ローソク足」と呼ばれる縦長の長方形が横に並んだ形です。

ただ、テクニカル分析に詳しくなると、ローソク足以外のスタイルを学ぶことも出てきます。HYPER SBIでは、ローソク足以外のスタイルを選ぶことが可能です。

実際にローソク足からスタイルを変更してみましょう。チャート右下の「スタイル」をクリックしてください。

HYPER SBI「チャート」

初期設定では「ローソク足」にチェックが入っています。これを別のスタイルに変えます。ローソク足以外で使うとすれば、以下の2つが最も多いでしょう。

四本足

HYPER SBI「チャート」

海外の翻訳本の添付資料として、このチャートが載っていることがあります。

価格帯別出来高チャート

HYPER SBI「チャート」

価格帯別出来高チャートは、ある値段(株価)にどれだけの出来高が集中しているかを表しています。「壁」や「真空地帯」といった投資用語が出てきたときに、これを見ると、わかりやすいです。

分析線を保存する

HYPER SBIでいつもチェックする銘柄や期間があれば、まるごと保存しておきましょう。チャート画面右上に「分析線」があります。その右側の「保存」ボタンをクリックしてください。

HYPER SBI「チャート」

「保存」用の画面がポップアップ表示されました。覚えやすい名前を付けて「保存」ボタンをクリックします。ここでは、すぐにわかるように「chart1」と記入しました。

HYPER SBI「チャート」

保存が完了したら、「分析線」をクリックしてください。メニューに「chart1」が追加されています。今後、チャート分析を行うときに「chart1」を選択すると、個別チャートに保存した画面が表示されます。

HYPER SBI「チャート」

チャート画面では、分析用の線を書き込むことが可能です。「支持線」「抵抗線」などを保存しておくと、あとで確認したときに新しい発見があるでしょう。

HYPER SBI一覧に戻る

SBI証券の口座開設のお申し込みはこちら(無料)

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

関連記事

おすすめ記事

ピックアップ記事

SBI証券の売買手数料プラン

スタンダードプランとアクティブプランのどちらがトクか?

SBI証券の手数料プランをもう一度確認する 手数料プラン選択のコツについて ・100万円以下ならアクティブプランが有利(無料にな…

ページ上部へ戻る