SBI証券の個人型確定拠出年金の資料請求について
SBI証券で個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo イデコ)をはじめよう!
個人型確定拠出年金の3つのメリットとは?
個人型確定拠出年金は、通常の年金で足りない老後の生活費を、若いうちに自分で積み立てる制度です。個人型確定拠出年金を活用すると税制上の3つのメリットがあるので、申し込む人が増えています。
2017年から公務員や専業主婦なども対象者となったことから、さらなる加入者数の増加が見込まれます。税制のメリットは主に次の3つです。
積立を行うと、所得税や住民税が安くなる!
積み立てた掛金全額が所得控除の対象となるため、所得税や住民税が少なくなります。SBI証券のサンプルでは、課税所得400万円の会社員の場合だと1年で約83,950円の税金が安くなると紹介されています。
課税所得とは、所得金額から基礎控除や扶養控除、社会保険控除等を差し引いた後の課税対象となる金額のことです。
運用収益がすべて非課税になる!
個人型確定拠出年金では、積み立てた掛金をさまざまな金融商品に投資して運用します。運用で利益が出たときは、その利益に対する税金がかかりません。NISAと同様の仕組みです。
受け取るときにもメリットがある!
積み立てた掛金は、退職金のようにまとめて受け取る場合と、年金のように少しずつ受け取る場合の2種類があります。そのどちらも退職所得控除、公的年金等控除が適用されるので、非課税の対象額が大きくなります。
個人型確定拠出年金の費用はどのくらいかかるの?
個人型確定拠出年金の費用は、大きく分けて(1)加入時の手数料と(2)口座管理手数料の2種類があります。
(1)加入時の手数料
・国民年金基金連合会・・・2,777円(税込)
・金融機関の手数料→SBI証券なら無料になる
・合計・・・SBI証券を利用すると2,777円
口座開設時に、国民年金基金連合会と金融機関に口座開設の手数料を支払います。ただし、SBI証券は金融機関の手数料が無料です。
その結果、加入時に必要な手数料は2,777円となります。
(2)口座管理手数料
・国民年金基金連合会・・・月103円(税込)
・金融機関の手数料→SBI証券なら無料になる
・事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)・・・月64円(税込)
・合計・・・SBI証券を利用すると月167円
次に、口座管理手数料です。こちらは毎月かかる手数料で、3ヶ所に支払います。このうち、SBI証券は金融機関の手数料が無料です。
その結果、口座管理手数料は月167円となります。
新規加入した場合の年間費用はいくらになるの?
・1年目・・・加入手数料2,777円+口座管理手数料2,004円(167円×12ヶ月)=4,781円
・2年目以降・・・口座管理手数料2,004円(167円×12ヶ月)
SBI証券で個人型確定拠出年金を始めた方は、1年目が4,781円、2年目以降は毎年2,004円の手数料となります。
私は加入資格があるのでしょうか?
多くの方が不安に思っている部分はココだと思います。加入資格がないのに資料請求をしても意味がないですから。しかし、心配はありません。
SBI証券には、資料請求のページにチェックシートが付いているので、対象者がすぐにわかるようになっています。
「資料請求=個人型確定拠出年金の加入」ではないので、届いた資料を見ながら、年金の詳細を確認することも可能です。
個人型確定拠出年金はいつでも始められますし、まずは気軽に情報収集をしてみてはいかがでしょうか。